遅ればせながら訓練生活を振り返ります。
一般的な訓練の一日のスケジュールは下記です。
----------------------------------------------
6:45 起床放送
7:00 朝の集い
⇒国旗掲揚、庶務連絡、ラジオ体操
7:20 朝食
8:45 語学3コマ(1コマ=授業50分+休憩10分)
11:40 昼食
13:00 語学2コマ
15:10 講座
⇒任国で必要な様々な知識を学ぶ。基本的に外部の方からの講義が中心。
ちなみに毎週火曜日はこの時間に予防接種を実施する。
17:00 自由時間
18:00 夕食
18:40 自由時間
23:00 消灯
----------------------------------------------
■自由時間は、基本的に語学自習に励みます。
宿題が毎日たんまり出るので。
もちろん運動する人、くつろぐ人、様々です。
英語学習の人は個々の職種に関連したプレゼン準備に追われてました。
■体育館や運動場など運動する環境は充実しているので
ほぼすべてのスポーツはできます。
風呂で水泳している人もいましたし。
■自由時間を使って、それぞれの候補生が培ってきた専門分野の
知識を他の候補生へ共有する『自主講座』も開催されます。
我等がコンピュータ隊員も自主講座を実施。
途上国におけるインターネット事情や電源事情、
オススメフリーソフトやデータの管理方法について紹介しました。
■上記15:10~の講座は具体的には、
途上国における交通事情や
狂犬病やマラリアなどの重度の病気についてや
救急法、JICA事業など多種に渡ります。
■土曜は17時まで上記スケジュールと同様。
二本松の候補生は大抵、土曜の夜は山を下ったところにある
岳温泉街へ繰り出すのが通例。(ただし、門限は22時)
日曜は郡山や福島、会津若松へ遊びに行きます。
ただ、ボクみたいに語学能力が芳しくない人は休みの日といえど自習です。
■訓練生活は非常に異質。異様。
22、23歳~40歳の男女が
寝食共にするのはすごく奇妙だった。
ただ、みんな同じベクトルの仲間同士。
嬉しいことがあればみんなで喜び、
かなしことがあればみんなでかなしみ、
つらいことがあればみんなで苦しみ、
ある意味家族的な感覚さえ抱いてしまう。
語学苦しかったけど、毎日楽しかったな~。
そりゃ、最終日号泣しますよ。。

コメント頂いた方、誤って削除してしまいました…。
再度、コメント頂ければ幸いです。
申し訳ございません。
| KENic | 2007/06/18 22:00 | URL | ≫ EDIT